シナモンはシナモンロールなどパンやお菓子のトッピングとしてよく使われますね。最近ではシナモンが毛細血管を丈夫にし、健康や美容、ダイエットだけでなく薄毛なども効果があるとして、人気も高まっています。
シナモンの栄養成分や効果や効能、摂取量や正しい選び方について紹介します。
【関連記事】
シナモンのおすすめ商品と正しい選び方!セイロンとチャイナシナモン(カシア)の違いは?
シナモンとは?その特徴とニッキとの違いは?
シナモンはインドやスリランカなど熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の名前です。幹や枝の樹皮を細長い形状にはぎ取り、コルク層を除去した香辛料のこともシナモンと呼びます。
シナモンは「世界で最も古いスパイス」と言われていて、その歴史は紀元前4000年にもさかのぼります。来世の復活を願う古代エジプトの埋葬の慣習だったミイラ作りの防腐剤として使われていました。
シナモンは「スパイスの王様」と言われるほど香り高く、シナモンロールやお菓子に使用されたり、肉の臭み消しとして豚の角煮やカレーなどにも使用されることもあります。
また他のスパイスと違いコーヒーや紅茶などの飲み物と相性がよく、気軽にとれるのも人気のひとつです。
シナモンとニッキ、カシアの違い
ニッキ飴や八つ橋などで、日本で古くから親しまれているニッキとシナモン、また、カシアとも呼ばれることもありますが、これらは全て同じものでしょうか?
実はニッキやシナモン、カシアともにクスノキ科の近縁種ですが、植物としての種類が違います。また、産地によって製品の仕上げ方や香りも微妙に異なります。
ニッキ(別名:日本肉桂または桂皮)
日本肉桂の中にも2~3の種類がありますが現在では和歌山、高知、 九州の一部でわずかに栽培されています。樹皮の香りはあまり無く、ニッキとして使用している大部分の根の皮に甘い強い香りがあり、辛味も強いです。
「日本薬局方」では体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用があると収録されています。
シナモン
樹皮の表側のコルク層を取ってから何枚か重ねて丸めるという手間がかかるため価格も高いです。最もさわやかな香りで辛味はほとんどありません。
厳密にはシナモンと呼べるのはスリランカ(セイロン)産だけで、ヨーロッパでは「セイロンシナモン」のことをシナモンと呼び、カシアとしっかりと区別しています。
カシア(別名シナニッケイ、チャイナシナモン)
主に中国やベトナムなどの東南アジアが産地です。セイロンシナモンに比べて色味が赤く、コルク層を付けたまま丸めて乾燥させるので厚くなります。スティック状のものは外樹皮をそのまま細く丸めて乾燥するため、セイロンシナモンよりも手間がかからず価格も安いです。
スーパーなどで低価格で販売されている「シナモン」はほとんどがカシア(シナニッケイ)です。
シナモンに比べると香りが強く、スパイシーな後味で 日本で一番多く売られています。
成分の違い
シナモンとニッキ、カシアには成分にも違いがあります。シナモンの独特な風味の元であるオイゲノールという成分は、セイロンシナモンのみに含まれる成分で、カシアとニッキには含まれていません。
- ニッキ:根っこの部分を使用。甘く強い香りで辛味も強い
- シナモン:樹皮を使用。高級。最もさわやかな香りで辛味はほとんどない。唯一オイゲノールが含まれている
- カシア:樹皮を使用。手間が少ないので低価格。香りが強く、スパイシーな後味
このように3つとも別の物で味や香りに違いがありますが、日本ではカシアもセイロンシナモンも「シナモン」として販売されていることが多いです。
そのシナモンは昔から漢方としても用いられるほど健康に多くの効果をもたらせてくれます。ではどのような栄養成分が含まれているのでしょうか?
。
シナモンに含まれる注目の栄養成分
豊富なミネラル
シナモンの栄養素(100gあたり)で特に多いのが
- カリウム 550mg
- カルシウム 1200mg
- 鉄 7.1mg
といったミネラル分が多いです。
ビタミンではビタミンB群が含まれていますが微量なのであまり効果は期待できません。
強力な抗酸化成分
シナモンの注目の成分はシンナムアルデヒドとプロアントシアニジン、クマリンといった抗酸化成分です。
①「シンナムアルデヒド」
シナモンの独特の香りのもととなる成分です。
ファイトケミカル(ポリフェノールなど)の一種で多くの健康効果が期待されています。
②「プロアントシアニジン」
同じファイトケミカルの一種ですが抗酸化力が強いのが特徴です。
プロアントシアニジンの抗酸化力は
- ビタミンCの20倍
- ビタミンEの50倍強力
と言われていて、強力な抗酸化力があるアントシアニンよりも抗酸化力が強く、別名「ポリフェノールの王様」と言われています。
③「クマリン」
シンナムアルデヒドと同じ香りの成分で、こちらもポリフェノールの一種です。
多くの効果が期待されています。
これらの栄養成分がどのような効果や効能をもたらせてくれるのでしょうか?
シナモンに期待される効果や効能
毛細血管を丈夫にしたり老化を防ぐ
シナモンには毛細血管を修復する効果があります。
これはシンナムアルデヒドがTie2(タイツー)を活性化させて毛細血管の老化を防ぐだけでなく毛細血管を修復したり、丈夫にする働きがあるためです。
全ての血管の9割以上を占めている毛細血管はとてももろく、ちょっとした衝撃や摩擦で傷つきます。
傷つく原因は
- 加齢
- 紫外線
- ストレス
- 活性酸素
などの影響によるものです。毛細血管がダメージを受けると肌の老化や多くの病気にかかりやすくなるなど、さまざまな弊害が生まれます。
最近の研究では特に女性は40代から急速に毛細血管の量が減っていくことがわかっています。年をとって血管が老化したり、傷ついたりして血管の形は残っているものの、血液の流れが全くない血管のことを「ゴースト血管」と呼びます。
毛細血管がダメージを受けて「ゴースト血管」になると酸素や栄養が足りなくなり、臓器の機能がどんどん低下してしまい、肌の老化や冷え性だけでなくあらゆる病気を招く可能性が高くなります。
そこで注目されているのがTie2(タイツ―)です。
Tie2(タイツ―)とは?
毛細血管は内側と外側の二重構造になっているのをくっつけるTie2の力が弱まり、外側の細胞がはがれていくことで血管の老化が始まります。ですがTie2を活発化することで毛細血管の老化を防いだり、丈夫にしたりすることがわかっています。
そのTie2を活発化する成分がシンナムアルデヒドです。ではこのTie2を活性化して毛細血管を元気にすることが具体的にどのような効果をもたらすのでしょうか?
注目の成分と一緒に紹介します。
美肌効果
毛細血管が傷つくことで酸素や栄養素が行き渡らなくなり最も影響を受けやすいのが肌です。また、毛細血管が集中しているのは顔でその中でも特に目の周りに集中しているので、目の周りにできやすいシワや目の下のくまの予防や改善が期待できます。
さらにプロアントシアニジンの強力な抗酸化作用により紫外線で生じたメラニン細胞の過剰な増殖を抑えることが確認されています。
美白効果があるだけでなく、人による実験でもシミの改善が確認されている成分です。その他にもプロアントシアニジンはコラーゲンの線維を支えるエラスチンを維持し、肌のアンチエイジング作用効果が研究によりわかっています。
シンナムアルデヒドの毛細血管の修復作用とプロアントシアニジンの抗酸化作用の相乗効果などによって美白・美肌効果が期待できます。
抜け毛や育毛の効果
頭部にも毛細血管が集中しています。これもシンナムアルデヒドによりTie2が活性化することで毛細血管が丈夫になることで頭部や髪の毛に良い影響を与えるので抜けがや育毛に効果が期待できます。
またプロアントシアニジンは発毛も促進する事がわかっています。
冷え性の改善
最近は冷え性も悩んでいる女性が多いですね。これは血液が全身に十分に行き渡らないことで起る症状です。冷え性を改善するには毛細血管を丈夫にして血の流れを良くする必要があります。
シンナムアルデヒドにより毛細血管が丈夫になるだけでなく、プロアントシアニジンやクマリンには血流を改善させる働きがあるのでシナモンは冷え性対策に抜群の効果が期待できます。
ガン・生活習慣病・インフルエンザなどの病気の予防・改善
毛細血管を修復したり丈夫にすることは多くの病気の予防や改善につながります。
毛細血管は心臓や肺などの臓器に流れていますが、ダメージにより減ってしまうと酸素や栄養が足りなくなり、臓器の機能がどんどん低下して
- 骨粗しょう症
- 腎障害
- アルツハイマー病
- 糖尿病
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- ガン
などのあらゆる病気を招く可能性があります。
プロアントシアニジンには
- LDL(悪玉)コレステロールの酸化を防いで血圧を下げる
- インスリンのような働きをして血糖値を下げる➡糖尿病の予防
- アテローム性大動脈硬化の発症を抑える。
- 炎症を抑え、心臓血管機能をサポートする心臓保護作用
- 腫瘍の成長を妨げる作用➡乳ガンに対する化学療法に似た働き
これらがまだ動物実験の段階のものもありますが実際に効果が出ています。
そしてシンナムアルデヒドやクマリンには抗菌・抗ウイルス作用があり、実験でもシナモンを1日大さじ1~2杯程度でカゼやインフルエンザ、ヘルペスなどの感染症を予防することが明らかになっています。
ダイエットサポート
食べ物を食べて血糖値が上がると、血糖値を正常化させようとインスリンが分泌され、血糖値が下がります。ですが肥満になるとインスリンの分泌が悪くなり、血液中の血糖値が下がりにくくなってしまいます。
すると、血液中の糖分は中性脂肪に変換されてしまい、どんどん肥満になったり糖尿病にかかりやすくなったりします。そこで役立つのがシナモンです。
シナモンのプロアントシアニジンにはインスリンの分泌を高める効果がありますが、それにより血糖値の低下や、中性脂肪、コレステロールの低下が期待されています。
シナモンをダイエットに利用する場合は摂取する時間により違う効果が期待できます。
ダイエット効果を期待するならシナモンはいつ食べる?
①朝にシナモンを摂取
- 内臓を活発化し消化力を促進してデトックス効率を高める
- 体温の上昇を助け、消費カロリーをアップします。
②夜にシナモンを摂取
- 血糖値の上昇を抑え、脂肪の蓄積も抑える
目的に合わせてシナモンを摂るようにしましょう。
リラックス効果や記憶力・集中力アップ
シナモンの香り成分(シンナムアルデヒドやクマリン)には心をリラックスさせる作用があり、アロマテラピーでも、抑うつ状態や気分の落ち込みの解消に役立つとされています。
また、クマリンは脳機能を高めることで
- 記憶力の向上
- 集中力アップ
- アルツハイマーの予防
なども期待されています。
さらにシナモンはアロマテラピーでも疲労やうつなどの症状改善に用いられることもあり、仕事や勉強で集中力を高めたい時におすすめです。このようにシナモンには多くの効果や効能がありますが、上記以外にも毛細血管が丈夫になり血流が改善することで
- ED予防
- 抗アレルギー
- 関節の健康維持
なども効果があると期待されています。
シナモンの1日の摂取量と注意点
健康や美容のために必要なシナモンの摂取量は0.6g(小さじ1杯程度)です。少量でも効果が期待できます。大さじ1~2杯程度で感染症の予防の効果があり、多くてもそれくらいまでならば問題はありません。
ただ過剰摂取すると肝障害が出ると言われていますので健康によいからといって摂り過ぎには注意しましょう。肝障害の原因はシナモンの香り成分の1つであるクマリンと言われています。
クマリンは先程も紹介したように血流の改善など多くの効果が期待できる成分ですが、一部のシナモンを摂る場合は摂取量に気をつけないといけません。
日本でシナモンと呼ばれるものには主に
- 「カシア(チャイナシナモン、シナニッケイ)など)」
- 「セイロン・シナモン」
この2種類ですが、そのクマリンは、セイロン・シナモンよりもカシアに多く含まれていることが分かっています。
東京都福祉保健局によると
体重50キログラムの成人の1日許容量は
- セイロン・シナモンで364.6g
- チャイナ・シナモン(カシア)で1.5g
と紹介しています。
通常の食事でスパイスや菓子として食べるシナモンの量では、クマリンの耐容一日摂取量を超えないと考えられるため、健康に影響は出ません。
ご注意いただきたいのは、シナモンサプリメントなどのいわゆる健康食品です。
摂取目安量を守っていれば問題はありませんが、過剰に摂取した場合、耐容一日摂取量を超えることがあります。
サプリメントでは特定の成分を多量に摂取することがありますので、商品に表示されている摂取目安量をきちんと守ることが大切です。
このようにシナモンのサプリメントの過剰摂取は注意が必要と言われています。
サプリメントに含まれているのがカシアかセイロンシナモンなのか商品によって違うかもしれませんが、安く仕入れられるのがカシアなので、おそらくほとんどのサプリメントはカシアを使用していると思われます。
※カシアを使用していても日本の場合はシナモンと表記することが多いです
料理やトッピングなどで使用する分にはカシア(チャイナシナモン)で1.5g(小さじ3杯程度)ですが、この量を毎日摂ることはほとんどないと思われます。
多くのサイトで「カシア(チャイナシナモン)の過剰摂取は危険!」と紹介していますが、きちんと摂取量を守れば問題ないと東京都福祉保健局だけでなく東京都健康安全研究センター広域監視部でも案内しています。
サプリメントではなく、普通に使っていれば問題ないので心配し過ぎる必要はありません。
シナモンの摂るタイミングとおすすめの食べ方
シナモンの効果は摂取後2~3時間ほどで現れますが、効果は持続しません。そのため、朝だけとか、夜だけではなく何度かに分けて摂るのがおすすめです。
シナモンを料理で使用する際の定番といえば、やはりシナモンロールですが、写真のようにアップルパイにさっとかけるだけで香ばしくなり、高級感がアップしますね。
シナモンはスティックタイプとパウダータイプで販売されていますが、スティックタイプは紅茶やコーヒーにシナモンスティックを添えてかき混ぜると、とても良い香りがするのでいつもと違う味わいが楽しめます。
料理ではシチューやカレーなどにスティックを隠し味で使用しましょう。
パウダータイプはトッピングとしてトーストやシリアルにかけたり、アイスクリームやヨーグルトにもおすすめです。また紅茶などにもパラパラとかけても良いですしカレーなどの料理にもスティックだけでなくパウダーをかけても問題ありません。
さらにTie2を活性化させて毛細血管の老化を防ぎたい、または丈夫にしたいという方におすすめの飲み物があります。
それはルイボスティーです。
ルイボスティーはノンカフェインでミネラルも豊富ですがTie2を活性化させる代表的な飲み物です。シナモンを混ぜることでおいしさがアップするだけでなく、毛細血管を丈夫にする最強の組み合わせになります。
ぜひ試してみてくださいね。
シナモンの正しい選び方
先程シナモンを過剰摂取するとクマリンによる肝障害になる可能性があると紹介しましたが、やはりクマリンが少ないセイロンシナモンの方がカシア(チャイナシナモン)よりもおすすめです。
ただセイロンシナモンは高級で価格が高いのでお店で販売している安いシナモンは一般的にカシア(チャイナシナモン)です。
高級スーパーなどでは一部セイロンシナモンを取り扱いしているところもありますがセイロン・シナモンが良い場合はネットで購入するようにしましょう。
詳しくは
シナモンのおすすめ商品と正しい選び方!セイロンとチャイナシナモン(カシア)の違いは?をご覧ください。
まとめ
シナモンは香りが良くリラックスできるだけでなく、健康や美容・ダイエット効果もあります。「スパイスの王様」と言われる理由がわかりますね。
ですがここ最近注目されるようになったのはなんといっても「毛細血管を丈夫にする」ことです。毛細血管が丈夫になることで美容・健康に多くの効果をもたらします。
30代以下の方は毛細血管の老化予防のために、40代以上の方は修復や丈夫にするためにシナモンを食生活にとりいれましょう。