アロエは何百種類とありますが、昔から日本で栽培されていたのが「キダチアロエ」ですね。

ですが西洋では「アロエベラ」が一般的で、多くの栄養成分が含まれ、健康や美容、ダイエットに多くの効果や効能が期待できることがわかり、近年見直されてきています。

アロエベラをことを知れば知るほどすぐに食べたくなるかもしれません。

アロエベラとは?その特徴について

アロエベラは、アメリカやメキシコで多く栽培され、日差しが強く、乾燥した厳しい環境をも生き抜く、生命力も大変強い植物です。

アロエベラの “ベラ” はラテン語で「真実の」「本当の」と訳され、ラテン語でアロエベラは「真実のアロエ」という意味になります。

紀元前16世紀からの記録が残っているほど、人類の歴史上、古くから薬用植物として利用され続けてきました。

インド、中国、ギリシャ、エジプト、メキシコ、そして日本と何世紀もの間、病気の治療薬としても使用されてきています。

特に、古代エジプトでは、アロエベラのことを「不死の植物」と呼び、クレオパトラは肌の質感を保つために愛用していました。

また、コロンブスアレキサンダー大王は、傷ついた兵士の傷の治療のためにアロエベラを使用していたとの記録も残っているほどです。

味に関してアロエは苦いというイメージがあるかもしれませんがそれはキダチアロエです。

キダチアロエは「葉の皮」と「葉肉」の両方を利用するため、かなり苦味があります。

アロエベラは苦い「葉の皮」の部分は医薬品としてのみ利用され、「葉肉」のみヨーグルトなどの商品に利用するため、苦くありません。

アロエベラは皮が硬く、独特の苦味と臭みが強いため、皮は生では食べません。

ではこのアロエベラにはどのような栄養成分が含まれているのでしょうか?

 

アロエベラに含まれる注目の栄養素

アロエベラには、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、酵素類など、生きていくのに不可欠な栄養素のほか、アロエ特有(または希少)成分が多いです。

アロエ特有あるいは希少成分

  • アロイン
  • アロエエモジン
  • アロエマンナン
  • アロエソンエモジン
  • アロエシン
  • アロミチン
  • アクロチンA・B
  • ホモナタロイン
  • サポニン
  • アロエステロール

など、実に200種類におよぶ有効成分が含まれています。

このうち赤字で書かれている「アロイン」「アロエエモジン」はキダチアロエ以外は「 医薬品」として指定されていますので、アロエベラの加工食品(飲料)には 使用されていません。

アロエステロールは森永乳業が発見したアロエベラに含まれている新成分で、アロエベラの葉肉部位(ゲル)に含まれる5つの植物ステロールの総称です。

アロエステロールはとても貴重な成分で、1g作るには7.5t(像1頭分の重さ)のアロエベラが必要です。

サポニンは植物の葉や根、茎などに含まれており、不快な味である苦味やえ ぐみ、渋みなどの原因となっている成分です。

大豆などにもサポニンは多く含まれています。

これだけ多くの有効成分が協力し合って健康に働きかけることから、アロエの健康効果は「シンフォニーオーケストラ効果」といわれることもあります。

豊富なビタミン類

ビタミンA、C、E、そして、葉酸、コリン。ビタミンB1、B2、B3(ナイアシン)、B6、B12 です。

特にビタミンB12は植物に含まれているのは珍しく、ベジタリアンの人が不足気味な成分なのでアロエベラで補うことをおすすめします。

豊富なミネラル類

アロエベラに含まれるミネラルの数は20種類にもなります。

主なものとして、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ナトリウム、鉄、カリウム、銅、マンガン、クロム、セレン、などが含まれています。

アミノ酸(必須アミノ酸と非必須アミノ酸)

アミノ酸は、タンパク質の大切な構成要素です。

タンパク質の材料となるアミノ酸の数は20種類あります。

そのうちアミノ酸には体内で合成できない(食べ物で摂取するしかない)必須アミノ酸9種類ありますが、ノニには全種類含まれています。

必須アミノ酸の働き・効果や効能

必須アミノ酸働き・効果・効能
イソロイシン●成長を促進して肝臓や神経の働きを助ける
●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化
ロイシン●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化
●肝臓の機能を高める
リジン●疲労回復・集中力を高める●髪の健康(育毛効果)
●肝機能や不妊の改善効果
メチオニン●かゆみやアレルギーの原因となるヒスタミンの
血中濃度を下げたり、抑うつ効果もある
フェニルアラニン●興奮作用のあるドーパミンなどの神経伝達物質の
もとになる。鎮痛作用や抗うつ効果も
スレオニン●成長を促進する作用
●肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ➡脂肪肝予防
トリプトファン●脳や神経の働きを安定させるセロトニンのもとの
成分。鎮痛・催眠効果がある
バリン●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化
●体の成長を促し血液中の窒素のバランスを整える
ヒスチジン●子どもの成長に欠かせない成分
●神経の働きを助けたり、ストレスを軽減する

必須アミノ酸の中で最近注目されているのは

  • イソロイシン
  • ロイシン
  • バリン

これらは「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれており
運動中のエネルギー源にあります。

さらに疲労回復の働きもあるため、運動前後に
摂ると有効です。

また、BCAAは筋肉が活動するときそのエネルギー源としても使われます。

必須アミノ酸BCAAは、ヒトの筋肉の形成や代謝と深く関わりがあります。

BCAAを多く摂ることで基礎代謝量が上がり、健康的なダイエット作用が期待できるのです。

このように必須アミノ酸は成長や精神を安定させるために欠かせない成分です。

非必須は「必須ではない」という意味ではなく、「体内で合成できる(作られる)」という意味です。

体内で作られるから必要ないというわけではなく、食べ物からもしっかり摂る必要があります。

非必須アミノ酸働き・効果・効能
アルギニン筋肉の増強、免疫機能の強化、生殖機能の改善
グルタミン酸うま味成分。集中力アップややる気を高める
アスパラギン酸疲労回復、アンモニア解毒、スキンケア
アラニンスキンケア・肝機能改善(二日酔い予防)
チロシン記憶力を高め、脳の回転をよくする

ムコ多糖類

アロエの葉肉にはムコ多糖類が含まれており、火傷、日焼けなどで傷ついた皮膚の炎症を抑え、免疫向上効果もあり、皮膚の組織修復に一役買っています。

キダチアロエにも含まれていますが、アロエベラの方が10倍以上多く含まれています。

ムコ多糖類は、山芋やオクラにもあるネバネバの部分です。保水性に富んでいて、アロエベラを肌に塗るとしっとりしてくるといわれる理由はここにあります。

その他にもポリフェノールや食物繊維など本当に多くの栄養成分が含まれているのがアロエベラです。

スーパーフードと言われる理由がわかりますね。

次にアロエベラで期待される効果や効能を紹介します。

アロエベラの効果や効能について

肌をすこやかに保つ美肌・美白効果

アロエには美肌や美白効果が期待できる成分が本当に多く含まれていて、ターンオーバーを理想的な周期に近づける働きがあるといわれています。

その中で特に注目されている成分をいくつか紹介します。

まずは森永乳業が発見した「アロエステロール」です。

アロエステロールには肌のハリや潤いに欠かせないヒアルロン酸やコラーゲンの量を増やす働きがあると言われています。

テレビ番組(あさイチ)の実験では毎日このアロエステロール0.04㎎食べ続ける実験を行ったところ、2か月後に40代女性の目の周りのシワの深さが平均2.5%軽減したと紹介されていました。

もちろんシワだけでなく、肌のかさつきくすみたるみなどにも効果が期待されています。

紫外線が強い夏の時期に紫外線を浴びると、肌のハリを保つコラーゲンなどの成分を分解する酵素が過剰に増加してしまいますが、アロエステロールをとることで分解酵素が増えるのを防ぎます。

次はこちらもアロエ特有成分のアロエシンです。

アロエシンは、メラニン色素をつくりだすチロシナーゼの働きを抑えることで美白効果を発揮します。

その力は、同じ働きがあるビタミンCと同等の力があるといわれています。

(実際にビタミンCもアロエベラに含まれているのでダブルの効果が期待できます)

また、日焼けなどをおこした肌の熱をとり、炎症を抑える作用もあります。

その他、メラニンを作るよう命令を出す「角化細胞」に影響を与えることで、日焼けを防ぐメカニズムも解明されています。

そしてホモナタロインにもメラニン生成抑制作用があり美白効果が期待されています。

その他にも

  • ムコ多糖類は保水性に優れている➡肌の健康維持
  • アロエマンナンの皮膚の老化防止作用
  • ポリフェノールビタミンCビタミンEの抗酸化作用
  • 美肌・美髪効果の成分であるビタミンB2、B6
  • アラニン(アミノ酸)のスキンケア効果

などの美肌・美白に効果があると期待される多くの成分の相互作用によりキレイになれるわけですね。

ダイエット効果

アロエステロールは美肌効果だけではなく、

「体脂肪の蓄積を防ぎ、体脂肪を減らす効果」も確認されています。

ダイエットをしている人にはとてもありがたい効果です。

そしてサポニンにも腸で吸収したブドウ糖が脂肪酸と組み合わさるのを防ぎ、余分な脂肪が身体にたまるのを抑える働きがあります。

 

胃を健康に保つ効果

アロエに含まれるアロインアロエエモジンは、胃液の分泌を促して、消化を活発にしてくれる効果が期待できます。

これにより胃もたれや消化不良を防ぐ効果があるといわれています。

ですが先程も紹介したようにアロインアロエエモジンは「 医薬品」として指定されていますので、生で食べた時は効果が期待できます。

ただし、アロエベラの加工食品(飲料)にはこの2つの成分は 使用されていませんが、

  • アロエソン エモジン
  • ホモナタロイン

これらの成分にも健胃作用があり、アロミチンには抗潰瘍作用があるため、ジュースなどのアロエベラの加工食品でも胃の健康を保つ効果は期待できます。

糖尿病など生活習慣病の予防・改善

アロエベラは糖尿病治療薬としても使用されてきましたが、それ以外にも動脈硬化を改善する成分など、生活習慣病の予防や改善が期待されています。

  • アロエステロール

血糖値の上昇を防ぐだけでなく、インスリン抵抗性を改善する作用も認められています。

  • サポニン

血中のコレステロールや中性脂肪を阻害する 作用があり、動脈硬化の予防効果が期待されています。

  • ポリフェノール、ビタミンE、Cの抗酸化成分

生活習慣病は活性酸素が増えすぎて、細胞や血管の老化などによりかかりやすくなります。

ポリフェノールなどの抗酸化作用のある成分を摂ることで活性酸素の増加を抑えることができ、予防につながります。

また動脈硬化は血液がドロドロになることでかかりやすくなりますが、ビタミンEには血液をサラサラにする効果があるのでこちらも生活習慣病の予防に最適な成分です。

抗ガン作用

アロエベラには抗ガン作用が期待されている成分が含まれています。

  • アクロチンA・B
  • アロミチン

アクロチンA・Bは抗ガン作用だけでなく免疫機能活性作用もあり、アロミチンは抗潰瘍作用も期待されています。

ですがアロエベラは薬ではなく食品です。

アロエベラで治療するというよりは栄養補助食品として食べてください。

アロエベラには抗酸化成分や免疫力を向上させる成分がたくさん含まれています。

食べることで免疫力が上がり、ガンや他の病気にもかかりにくい健康な体を維持することが期待できます。

腸内環境の改善・便秘改善

たかが便秘と思ってはいけません。

便秘の状態が長く続くと老廃物がいつまでも外に出ていかない、腸内環境が良くないので

  • 肌が荒れやすい
  • 免疫力が低下して病気にかかりやすくなる
  • ストレスがたまる
  • 疲れがたまる

といった状態になりやすいです。

アロエベラ多糖体である水溶性食物繊維アロエオリゴ糖が腸で善玉菌に分解されると短鎖脂肪酸(酪酸やプロピオン酸、酢酸など)に変わります。

この短鎖脂肪酸が腸内環境を改善し便秘を解消してくれます。

また、便秘を改善する効果に重要な化合物は、アロエベラが持つ、「アロイン」と「バイバロイン」と呼ばれる化合物です。
ただし、アロインには、便秘の解消に役立つのに加えて、下剤効果もありますので、過剰摂取は注意が必要です。

傷を治癒する効果

半透明な葉肉部分には、日焼けなどの軽度のやけどの痛みを緩和する効果があるといわれています。
これは、アロエに含まれる糖タンパクやサルチル酸に、やけどやケガによって起こる炎症を抑える作用があるといわれているためです。

ある研究実験では、アロエベラは、従来の薬による肌の治癒に比べて、9日間も、火傷の治癒時間を減らすことができたとされています。

歯垢を削減

アロエベラには、虫歯や歯ぐきの病気である、歯垢(プラーク)の蓄積を減らしてくれます。

また、歯垢を蓄積させる虫歯の原因菌と言われるミュータンス菌の殺菌効果もあるため、歯磨き粉の成分としても使用されています。

アロエベラジュースを「うがい薬」として使うと虫歯、歯垢予防にもなりますよ。

アレルギー改善(アトピー性皮膚炎など)

アロエに含まれるムコ多糖類は保湿剤としての効果が高いので、かゆみや炎症を抑えてくれます。

その他殺菌抗菌作用は、皮膚炎を悪化させる原因と言われる黄色ブドウ球菌に対しても効果的です。

サポニンには抗菌作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用などもあるとされ、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患にも効果が期待できるとして、研究が進められています。

ただし、アトピー性皮膚炎にアロエを使用するのであれば、必ず主治医に相談してからにしましょう。

このようにアロエベラには多くの効果や効能が期待されています。

アロエベラキダチアロエの違いについては
アロエベラとキダチアロエの効果・効能の比較や違いについて!アロエジュースを選ぶポイントは?をご覧ください。

アロエベラの食べ方について

アロエの効果を十分に得たい場合はやはり生で食べるのが一番です!

ですがやはりアロエの苦みが苦手という人が多いですね。

苦みの成分はアロインによるものですが、キダチアロエよりもアロエベラの方が含まれている量が少ないため、アロエベラの方が食べやすいです。

とはいうものの、それでも苦いという人が多いので、できるだけ苦味を少なくする方法を紹介します。

アロインは皮の部分に多く含まれているので、皮を取り除いてそのまま食べれば苦味もほとんどなく食べることができます。

アロエヨーグルトの中のアロエと同じような食感で食べやすいです。

皮を取り除いても苦味を感じるようであればハチミツにつけてから食べるのがおすすめです。

アロエベラを生で食べる場合の注意点と摂取量

ホームセンターなど販売されているアロエは以前はほとんどキダチアロエでしたが、最近アロエベラも見かけるようになりました。

アロエベラの効果や効能を知って、「早く食べたい」と思う分には良いのですが、

やはくキレイになりたい!

すぐに元気になりたい!

という理由でたくさん食べたりするのはおすすめできません。

アロエベラの加工食品であればそれほど心配ないのですが、「生で食べる場合は注意が必要です。

アロエベラの皮には緩下作用(ゆるやかに排便を促す作用)のあるアロインが含まれており、摂り過ぎると緩下作用が強くなるので、お腹が痛くなったり、下痢になったりすることもあります。

そのため、気になる場合は皮の部分はあまり食べないようにしましょう。

また、妊娠中にアロエを摂ると、アロインの主成分であるバルバロインが、子宮を収縮させるプロスタグランジンE2を分泌させてしまうため、流産しやすくなります。

もちろん少量の摂取では流産とはなりませんし、加工されたアロエベラジュースにはアロインが含まれていないので妊娠されている方でも大丈夫です。

生で食べる場合もアロインは皮の部分に多く含まれているので、妊娠中は皮を取り除いて中身の果肉を食べるのがおすすめです。

ではアロエベラの1日の摂取量はどれくらいが理想なのかというと

多くのサイトで60g程度と紹介していますが、以前テレビ番組に出演されていた藤田保健衛生大学准教授の別府秀彦先生によれば、

「アロエベラの1日辺りの摂取量は食物繊維の量から考えて200g程度までが望ましい」

とおっしゃっていました。

ですが200mgって結構な量ですね。

アロエステロールの美肌効果は0.04mgで結果が出ていますが、これはアロエベラ100gで摂ることができます。

となると健康のためには1日60g程度、美容のためには100g程度で摂るようにしましょう。

加工食品の場合は摂取量の目安が商品のパッケージに書いてあるので、それを守るようにしてください。

アロエベラジュースの選び方とおすすめ品

アロエベラは継続して摂らないと効果を得ることができません。

ですが生のアロエベラを食べ続けるのも大変なので、その場合はアロエベラジュースをおすすめします。

アロエジュースを選ぶ際に「無農薬・無化学肥料」と紹介しているアロエベラジュースが多いですが、アロエベラは基本農薬がなくても、立派に育つ植物なので、この点はあまりアピールポイントになりません。

そして果汁はもちろん30、50%ではなく、100%かそれに近いものを選ぶようにしましょう。

ただ100%といってもアロエベラの多糖体は酸化しやすいので、クエン酸、ビタミンCなどを保存料代わりに使用していますので、ほぼ100%の商品となります。

逆にクエン酸やビタミンCなどが含まれていなく、無添加の100%アロエベラジュースには多糖体が含まれていない可能性があります。

多糖体は多くの効果が期待されていますし、加熱処理の場合は熱に弱い成分が含まれていない可能性が高いので本当に効果があるのか疑問です。

これらを考慮するとおすすめは

琉球アロエ」です。

この商品は沖縄今帰仁村の契約農家さんが収穫したアロエベラをその日のうちに製造加工したフレッシュなアロエベラジュースです。

アロエベラ以外にはクエン酸とビタミンCしか使用していないのでほぼ100%のジュースでもちろん無農薬栽培です。

琉球アロエ Duguai Vera 900ml ×1本

「とてもおいしい!」というわけではありませんんが、キダチアロエのジュースと比べるとかなり飲みやすいです。

どうしても苦手という場合は他のジュースやヨーグルトなどに混ぜてみると摂りやすくなりますよ。

まとめ

アロエには200種類ほどの栄養成分が含まれていて、アロエ特有の成分も多いです。

アロエベラキダチアロエが主に食用として広まっていますが、アロエベラの特徴として

  • アロエステロールとサポニンが含まれている
  • 加工食品にはアロインが含まれていない
  • アロエベラよりも苦味の成分(アロイン)の量が少ない

といった特徴があり、美容やダイエット、そして多くの健康効果が期待されています。

生で食べる場合は皮まで食べると苦味が強いくなるのと、妊婦さんが控えたほうが良いアロインがふくまれているので果肉のみをおすすめします。

アロエベラジュースにはアロインが含んだものは販売してはいけないので安心して飲むことができます。

できれば1か月ほど飲み続けてみてください。

あなたもアロエジュースを飲んで健康的に美しくなりましょう!