なた豆茶に含まれている独自の成分が、他のお茶には無い効果や効能が期待できるとあって最近注目されてきています。

今回はなた豆茶とはどのようなお茶なのか?また他のお茶と違い、どのような特徴があるのか、私が愛飲している現在おすすめのお茶を詳しく紹介します。

なた豆茶とは?その種類や特徴について

なた豆茶は文字通り「なた豆」という豆から抽出されたお茶です。夏には白またはピンク色の花を咲かせ、実の鞘(サヤ)は30-50cmほどの大きさにもなります。

このサヤが刀のような形をしているところから「なた豆」と呼ばれるようになったと言われ、実際に「刀豆」と書いて「なたまめ」と呼ぶ場合もあります。

この大きな「なた豆」ですが、あの有名な童話の「ジャックと豆の木」のあの豆のモデルとも言われています。そして中国では今から400年以上前の明朝時代に「本草網目」という医学書でも

なた豆は肝臓の働きを高め、身体の状態を元から整える」と記されていて、漢方薬としても使われています。

日本には江戸時代の初めに中国(清)から伝わったと言われていますが、

NHK大河ドラマの「篤姫」のワンシーンでも「なた豆」は長旅の無事を祈る餞別として送られていました。

また日本でも古くから実の部分は膿(うみ)取りの漢方薬として、サヤの部分は福神漬けになるなど、意外と知らないうちに食べた経験があるかもしれません。

なた豆の種類はいくつかありますが、食用としては「赤なた豆」と「白なた豆」があります。赤なた豆の方が若干、栄養成分の含有量が多いですが、それほど差はありません。

お茶はカフェインが入っている種類が多いですが、「なた豆茶」はノンカフェインですので、妊婦さんも安心して飲めます。

ではこのなた豆茶にはどのような栄養成分が含まれているのでしょうか?

なた豆茶の主要な栄養成分

なた豆注目の成分

①カナバニン

なた豆の代表の特有成分といえばカナバニンでアミノ酸一種です。

強い排膿作用があります。※排膿(うみを出す)

②コンカナバリンA

コンカナバリンAは特定の糖に結合する性質を持つレクチンとよばれるタンパク質です。この成分もカナバニンと同様になた豆だけに含まれる特有の成分です。

③ウレアーゼ

ウレアーゼ尿素アンモニア二酸化炭素に分解する働きのある酵素です。ウレアーゼが十分に働いていると肝臓の機能が正常に働いてる証拠となります。

そのほかの成分はやはり「なた豆」というだけあって大豆と成分が似ています。赤なた豆白なた豆では若干成分が違いますが、タンパク質が3割近く占めています。

タンパク質は肉や魚、卵などに多く含まれていますが、食べ過ぎるとタンパク質の摂取よりもカロリーオーバー脂質摂り過ぎの心配があります。

なた豆は植物性の良質なタンパク質なので安心して摂ることができます。

筋肉臓器、皮膚、毛髪、ホルモン酵素免疫物質、血液など人体の大部分はタンパク質で構成されていて体内で常に合成と分解を繰り返しています。

タンパク質が不足」すると

  • 筋力量が減って体力が落ちる
  • 疲れやすくなる
  • 免疫力も下がる

という状況になりやすく病気にもかかりやすくなります。

さらにそれだけではなく

  • 記憶力の低下
  • 肌荒れや髪が傷む
  • 太りやすく、やせにくい体質

といったマイナス面もあります。

美容や健康のためにビタミンを摂らないと思っているかもしれませんが、まずはタンパク質をとならいと意味がありません。

なた豆茶で植物性タンパク質をしっかり摂りましょう。

なた豆茶は現代人が不足ぎみのミネラルも多く含まれています。

なた豆に含まれるミネラルの種類と働き・効果・効能

種類働き・効果・効能
リンカルシウムと結合して骨や歯をつくる
赤血球のヘモグロビンの材料、貧血予防など
カルシウム骨や歯の材料、精神の安定など
カリウムナトリウムを排出、むくみ改善など
マグネシウムカルシウムの量を調節、ストレス抑制など
亜鉛酵素の構成成分、細胞の新生や代謝に関わる
マンガン骨の形成に関わり、関節を丈夫にする

これらのミネラルの中でも特に多いのがカリウムリンです。その他に多く含まれているのは食物繊維ポリフェノールです。

食物繊維はタンパク質の次になた豆に多く含まれている成分です。約4分の1が食物繊維なので、なた豆茶を飲んで便秘が解消したという人もいます。

そして強力な抗酸化成分のポリフェノールは何百種類もあると言われていますが、なた豆に多く含まれているポリフェノールタンニンです。ではこれらの栄養成分がどのような効果や効能をもたらすのでしょうか?

なた豆の栄養成分と効果や効能について

①蓄膿症を改善する効果

なた豆の特有成分であるカナバニンには優れた排膿(うみを出す)作用抗炎症作用があります。蓄膿症慢性の副鼻腔炎のことで、炎症により鼻の奥や副鼻腔などに膿(うみ)がたまる病気です。

カナバニン排膿作用により膿を出し、炎症を抑えてくれます。なた豆が遠い昔から「膿取り豆」と呼ばれていたのは、この働きが知られていたからです。

私の場合ははのどにずっとタンがからんでいる感じが何年もしていたのですが、なた豆茶を知って1か月ほど試してみたところウソのようにスッキリしました。

もちろん個人差があるので全員に効果があるとは言えませんが、鼻やのどに違和感がある人はぜひお試しください。

②歯周病や歯槽膿漏の予防・改善

歯周病は、歯垢にすみついた歯周病菌によって起こります。歯周病になると歯肉が炎症を起こしたり最悪の場合、骨がとけてしまいます。

なた豆の独自成分のカナバニンには、炎症を抑える作用があります。これにより歯ぐきの腫(は)れや出血などの炎症が改善できると期待されています。

また、コンカナバリンAには免疫力を高める働きがあり、口の中の善玉菌がバランスよく維持されることで虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑制すると言われています。

このなた豆を原料にしている歯磨き粉も販売されていることからも、なた豆歯周病の予防に良いと認知されてきていますね。

おすすめは熊本産の有機(オーガニック)白なた豆を使用した歯磨き粉の「なた豆塩歯磨き」です。

40代以上の8割(30代の7割)は歯周病にかかっていると言われています。

また歯周病にかかると糖尿病などの病気にかかりやすくなるとも言われていますので、今のうちから歯周病予防なた豆茶を飲んだり、なた豆入りの歯磨き粉を使用しましよう。

30歳過ぎたら歯周病予防にお茶村の【なた豆塩はみがきプラス

伝統爽快なた豆茶で健康になろう!公式サイトはこちら

③口臭の予防

口臭の原因はさまざまですが歯周病は成人の80%がかかっていると言われていて口臭の一番の原因とされています。カナバニンにより歯周病を予防・改善して、コンカナバリンAにより口内の善玉菌がバランスよくなれば口臭も改善されます。

またポリフェノールの一種であるタンニンにも殺菌・消臭作用があり口臭や体臭、虫歯予防の効果があると言われています。

気になる口臭・ネバネバ予防に!なた豆ですっきり【なた豆塩はみがきプラス】

伝統爽快なた豆茶で健康になろう!公式サイトはこちら

④生活習慣病・ガンの予防

歯周病糖尿病には深い関係があると言われています。糖尿病を患う方は歯周病になりやすいことがわかってきていて、一方で、歯周病になると血糖コントロールが悪くなるとも言われています。

それだけでなくなた豆茶にはポリフェノールが豊富に含まれています。

人の体内にある活性酸素はもともとは体に良い影響を与えるものなのですが、ある一定上に増えてしまうと細胞や血管の老化を促進したり、DNAなどの遺伝子を攻撃して病気を引き起こすことがあると言われています。

ただ活性酸素

  • ストレス
  • 加齢
  • 紫外線
  • 喫煙
  • 不規則な生活(寝不足・暴飲暴食)

などといったなかなか避けられない条件によって年をとるにつれて過剰に増える傾向にあります。

そして毛細血管が老化すると血液の流れが悪くなり動脈硬化なりやすく、悪化すると心筋梗塞脳梗塞など死に至る可能性のある大病にかかりやすくなります。

それだけでなく糖尿病高血圧などの生活習慣病ガンなどさまざまな病気にもかかりやすくなってしまいます。ただ、毎日忙しい中で規則正しい生活ができない、ストレスを貯めないというのはとても難しいですね。

そこで過剰に増えてしまう活性酸素を抑制する働きがあるのが、ポリフェノールなどの抗酸化成分です。さらにカナバニンには、血液流れを改善・促進する効果(血液サラサラ効果)があります。

動脈硬化や高血圧は血液の流れが悪くなることで起こりやすくなる病気ですので、カナバニンと摂ることでも生活習慣病の予防になります。

そしてなた豆に含まれる豊富な食物繊維コレステロールを抑制し、こちらも動脈硬化や高血圧を予防する効果があります。

さらにコンカナバリンAはまだ動物実験の段階ではありますが、がん細胞の増加の抑制やがん細胞が出来る前に壊す働きがあるという実験報告もあり、ガンの予防効果が期待されている成分です。

⑤痔(ぢ)の改善

痔は肛門近くの静脈が圧迫されて血液の流れが悪くなることでかかりやすくなる病気です。

カナバニン

  • 血液の流れを良くする
  • 炎症を抑える
  • 膿を出す

といった働きがあり、痔に効果があると言われています。

なた豆茶を飲むことで痔への効果も期待できますが、なた豆茶をガーゼなどにたっぷふり浸し、それを患部にあてて数回繰り返すことでかなり改善できる場合もあります。

ただ、重い痔にかかった人はなた豆茶だけで治そうとせずに病院に行きましょう。

⑥花粉症などのアレルギー対策

花粉症アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は免疫の過剰反応によるものです。

コンカナバリンAには免疫力を高める働きがあり、さらになた豆にはデトックス効果もあって身体に溜まったアレルゲンを効果的に体の外に出す働きもあるため、アレルギー症状の抑制に効果的と言われています。

私はなた豆茶を飲んで、のどの違和感が無くなっただけでなく花粉症にもかなりの効果がありました。

もう20年以上も花粉症で悩んでいるのですが、くしゃみが止まらない時になた豆茶を飲んでみたら、なんとくしゃみがピタリと止まりました。

今までも「花粉症に良いお茶」と言われる甜茶などを飲んでも全く改善しなかったのですが、なた豆茶は劇的に改善したので本当に驚いています。

先ほどのどの違和感が無くなったと紹介しましたが、その後しばらく飲むを止めていて、花粉症でくしゃみや鼻水が止まらなくなって「もしかしたら」と思って飲んでみたら、すぐに効果が出ました。

以前から飲んでいたので、すぐに効果があったのかもしれませんが、あらゆる花粉症対策をしても効果が実感できなかった人にぜひ試して欲しいです。(効果には個人差があります)

⑦腎機能の向上・むくみの改善

腎臓は体内の老廃物をろ過して血液や体液を健康に保ち、管理する重要な臓器です。尿を作るのが腎臓の主な役割ですが、機能が低下すると尿管結石や糖尿病などの病気も引き起こします。

また最近は慢性腎臓病の患者が増えています。これは肝機能が健康な人間の60%以下に低下してタンパク尿など、腎臓の異常な状態が長く続く状態です。

進行してしまうと透析や腎臓移植が必要となる場合もある恐ろしい病気です。

なた豆茶に豊富に含まれているウレアーゼは体内に存在する酵素で、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する働きがあります。ウレアーゼが正常に働くと毒素を体外に排出することができ、肝機能が良くなっていきます。

さらにコンカナバリンAは腎臓のろ過機能の回復に効果があると期待されています。

肝臓とともに「沈黙の臓器」と呼ばれる腎臓は症状が出にくいため、病気とわかった時点で重症の可能性があります。また腎臓の働きが弱いとむくみが起きやすいですが、ウレアーゼや水分を体外に出すミネラルのカリウムも豊富なので、むくみ解消も期待されています。

普段からなた豆茶を飲んで肝臓を健康に保ちましょう。

このようになた豆茶には他のお茶にはない

  • 蓄膿症の改善
  • 歯周病・歯槽膿漏・口臭の予防
  • アレルギー症状の改善
  • 肝機能の向上

といった病気や症状を改善してくれる働きがあります。

特に歯周病はほとんどの人がかかりやすい病気ですが、症状が出た時は手遅れのことが多く、糖尿病などの生活習慣病にもかかりやすくなります。

普段からなた豆茶を飲んで予防することをおすすめします。

伝統爽快なた豆茶で健康になろう!公式サイトはこちら

⑧美肌効果

なた豆茶は健康に良いイメージが強いですが、それだけではありません。ポリフェノールの抗酸化作用は病気の予防だけでなく、シミやしわ、たるみなど肌の老化によって増える症状を緩和する働きがあります。

特になた豆に多く含まれているポリフェノールのタンニンはシミの原因と言われる「メラニンを産生する細胞の増殖を抑制する働き」があります。それにより皮膚を保護するため美白を保つ効果が期待されています。

伝統爽快なた豆茶で健康的に美しく!公式サイトはこちら

その他にもダイエット効果便秘解消効果も期待されています。サポニン食物繊維脂肪の吸収を遅らせる働きがあり、また豊富な食物繊維が便秘解消に役立つと言われています。

このようになた豆茶は多くの病気や症状の予防効果が期待できる成分が豊富に含まれています。ただしなた豆茶は薬ではないので即効性はなく、継続的に摂ることで効果が得られます。(とはいえ、他のお茶よりも私は即効性を感じました。あくまで個人の感想です)

1日にたくさん飲むのではなく、毎日一定の量を継続して飲むようにしましょう。また病気にかかっている方はなた豆茶で治療するのではく、栄養補助食品としてお飲みください。

なた豆茶の味と1日の摂取量!副作用は?

なた豆茶の多くの効果や効能を知って、さっそく飲みたいと思ったものの、どんな味がするのだろうと気になる方も多いのではないでしょうか?いくら健康に良くてノンカフェインだと言っても味が苦手だと続きませんよね。

実際私も杜仲茶を最初に飲んだときは、まずく感じてしまい、健康に良いのはわかっているものの、継続できませんでした。では、なた豆茶はどうでしょうか?

味の感じ方には個人差がありますし商品によっても味が若干違いますが、とても飲みやすくほうじ茶のような味がします。ただし、豆っぽく感じで苦手と思う人もいるかもしれません。そのような方は飲みやすくしたなた豆入りのブレンド茶をおすすめします。

では1日どれくらい飲んで良いものなのでしょうか?副作用は基本薬による悪影響のことを指すので、なた豆茶には副作用というものはありません。

ただし、なた豆の種類によっては毒を多く含むものもあります。

※「タカナタマメ」や「タチナタマメ」が毒が多いと言われています。

なた豆茶の原料となる「赤なた豆」と「白なた豆」の毒は少ないのですが、それでも毒があります。では大丈夫なのかというと日本で作られている「なた豆茶」は毒性がきつくならないうちに収穫して乾燥させておきます。

さらに日本のなた豆茶を製造している会社では特殊な焙煎方法で毒を除去しているので、安心して飲むことができます。

なた豆茶はノンカフェインで副作用もありません。そのため量を気にせずに飲んでも良いのですが、なた豆はデトックス効果があり、漢方に使われるほど効き目が強く、食物繊維も多いので最初からたくさん飲もうとすると下痢などの症状が出る場合があります。

どんなに健康や美容に良い食べ物でも摂り過ぎは悪影響を及ぼすことがあるので、最初は1日コップ1杯程度にしましょう。問題なければ徐々に増やしても構いませんが、お茶は利尿作用があり、暑い時期は脱水症状になる場合もあると言われていますので、多くても500ml以内にしましょう。

なた豆茶の選び方とおすすめ商品について

なた豆茶にはなた豆100%のお茶となた豆茶のブレンドタイプの2つに分かれます。

まず、なた豆100%のおすすめの茶は

ぬくもり工房・京昌の粉末のなた豆茶」です。

なた豆茶はほとんどがティーバッグタイプです。

ティーバッグの場合は何回か利用できるのでそれでも良いのですが、栄養がティーバッグに残ってしまいます。粉末タイプであればなた豆の栄養をしっかりと摂ることができるのがおすすめポイントです。私はこれで花粉症が劇的によくなりました。花粉症などアレルギーでお困りの方におすすめします。

  • 自畑で種植えから無農薬栽培、収穫、加工と一貫生産
  • 国産(八王子産)で化学肥料を使用せず安心・安全のなた豆茶

国産 自家製 なた豆茶 お徳用粉末120g(約2カ月分)(アマゾン)

      まとめ

      色々な健康茶がブームになっていますが、なた豆茶カナバニンコンカナバリンAなど独自の成分が含まれていて「膿を出す」・「抗炎症作用」という点ではなた豆茶が一番おすすめです。

      蓄膿症や歯周病、口臭改善など他のお茶にはない特徴があるのがなた豆茶です。私はのどの違和感(タンが詰まったような)や花粉症に効果が抜群でした。

      原料のなた豆は漢方に使われるほどですから、コーヒーや紅茶など毎日飲んでいる1杯をなた豆茶に変えて、できれば3ヶ月は継続して飲んでみてください。

      関連記事:健康茶のおすすめ5選!美肌やダイエット効果もあるお茶は?効能や栄養成分を詳しく紹介