テレビ番組のダイエット特集で「もち麦」を食べてやせる企画がありましたが、もち麦などの大麦には水溶性食物繊維がたくさん含まれていて腸内環境を整えてくれます。
また難消化性でんぷんもたくさん含まれていて、こちらも食物繊維のような働きをします。
そして小腸だけなく大腸にまで届くことで腸内環境が改善され、多くの病気の予防にもつながります。
栄養価が低い白米ばかり食べている方にはもち麦などの大麦を混ぜて食べるのがおすすめです。
今回はもち麦をおいしく食べるための
- 炊き方やゆで方
- 食べ方
- おすすめの商品
などを紹介します。
もち麦などの大麦の炊き方やゆで方
今まで白米を食べていた人が急にもち麦や押し麦を食べるのは違和感があるかもしれません。
また、同じ量で比較すると白米よりも大麦の方が価格が高いので、まずはお米にもち麦などの大麦を入れた時の炊き方やゆで方を紹介します。
麦ごはんの炊き方
3割麦ごはんの場合は白米2合(約320g)に対しもち麦は120g程度にします。
洗った白米を炊飯器の内釜に入れて2合の目盛りまで水を入れます。
最後にもち麦ともち麦の2倍量の水をいれて軽く混ぜいつものように炊飯すればできあがりです。
だんだんと慣れてきて、もう少し増やしたいと思ったら白米ともち麦を半々にしましょう。
5割麦ごはんを2合炊く場合は白米ともち麦を1合ずつにして、水の量は炊飯器のお釜の目盛りの2と3の間にします。
もち麦のゆで方
ゆでる場合はもち麦100%を使用します。
まずはもち麦の約10倍の量の水を用意します。
もち麦1/2カップであれば、水はその10倍の1リットルを用意します。
沸騰させたらもち麦を入れて再び沸騰したら中弱火でフタをしないで15分ゆでます。
やわらかめが良い場合は20分。
次にザルに上げ、水で軽く洗って水気を切ればできあがりです。
ストックする場合は、保存容器に入れて冷蔵庫で2,3日持ちます。
すぐに使わない場合は小分けにしてラップに包んで冷凍しましょう。
解凍は冷凍ご飯と同じ要領です。
スープの具にする場合は凍ったまま入れて調理してもOKです。
ゆで大麦の食べ方
ゆで大麦はサラダのトッピングや汁物の具にピッタリです。
トマトスープなどに入れたり、みそ汁に入れてもおいしいですよ。
このほかにもスープカレーやおじやのご飯の代わりにも使えます。
チャーハンにすれば失敗なくパラパラに仕上がります。
また、ハンバーグやギョウザのひき肉を半分にしてその分ゆで大麦を加えれば、かさま増し効果でヘルシーにボリュームアップします。
さらにスムージーにもち麦を入れると「モチモチとした食感がタピオカに似ている!」という声もあります。
ぜひいろいろとお試しください。
大麦を食べるなら「もち麦」と「押し麦」どっち?
大麦も米と同様にもち性とうるち性があり、
もち性の大麦は「もち麦」で
うるち性の大麦は
●「押麦」
●「丸麦」
●「米粒麦」などが挙げられます。
牛タン定食のご飯がは麦飯ですが、あれは押麦です。
食べたことがある方も多いのではないでしょうか?
今までは大麦といえば押麦でしたが、現在おすすめの大麦といえば「もち麦」です。
うるち性の押麦などは冷めるとややパサつきます。
一方でもち麦は冷めても硬くならずにモチモチの食感が続いてとてもおいしく食べやすいのが特徴です。
ということはおにぎりにした場合はもち麦の方がおいしいです。
さらにもち麦は押し麦よりも食物繊維の量が2割多いです。
もち麦には100g中に10~11gもの食物繊維を含んでいてそのうち7~9gが水溶性食物繊維です。
大麦は不溶性よりも水溶性食物繊維が多い数少ない食べ物の一つです。
腸内環境を改善して便通の改善だけでなくさまざまな病気の予防や改善に効果が期待されています。
もちろん押麦でも十分に食物繊維は摂れますが、もち麦はさらに多く含まれているのがうれしいですね。
このような理由で初めて食べる方には食べやすく食物繊維が多い「もち麦」がおすすめです。
ただし価格は少し押し麦の方が安いです。
他の食べ物に比べれば押し麦も十分に食物繊維が摂れるので、最初は押し麦を購入してみても問題ありません。
関連記事:もち麦の効果と押麦との特徴や栄養価の違いは?腸内環境改善におすすめの理由!
もち麦の購入先とおすすめ品
最近はもち麦もスーパーなどで見かけるようになってきました。
もちろんお店で購入できればそれで構いません。
ただ品揃えはそれほどではないので、ネットの方が色々な産地のものを選ぶことができます。
もち麦は外国産もありますが、やはり国内産のほうが安心して食べられると思います。
もち麦のおすすめ品は
「国産もち麦キラリモチ 1㎏」
希少な品種「キラリモチ」から作ったもち麦です。
白米に混ぜても違和感がありません。
ぜひ一度お試しください。
もう一つのおすすめ商品は
熊本県産大麦「ぷちまる君」です。
こちらは厳密にいうともち麦ではありませんが、熊本産の大麦で「ぷちまる」という名前の通り、プチっとしたもち麦に似た食感があります。
買いやすい価格ですので、まずは試しに大麦食べてみようという場合におすすめの商品です。
まとめ
大麦は日本人が不足気味の食物繊維が多く特に腸内環境を改善してくれる水溶性食物繊維が他の穀物だけでなく野菜や果物、イモ類、豆類などと比べても断トツに多く含まれています。
また難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)も多く含まれていて、こちらも水溶性食物繊維と同様に腸内環境を改善してくれます。
腸内環境が改善されることでさまざまな病気の予防や改善、そして美肌やダイエット効果も期待できます。
食生活が乱れがちな方、健康診断の結果が良くない方はぜひもち麦などの大麦を摂り入れるようにしましょう。
そしてもち麦と同じかそれ以上注目されているのはスーパー大麦です。
オーストラリアで10年のかかって開発された大麦ですが、食物繊維の量が普通の大麦と比べてとても多いのが特徴です。
詳しくはスーパー大麦とは?その効果効能と食べ方やダイエット方法、大麦との違いについてをご覧ください。
大麦の注目の栄養成分と効果効能がスゴイ理由!その種類と炊き方や食べ方、小麦との違い
もち麦の効果や栄養価と押麦との違いは?注目は水溶性食物繊維と難消化性でんぷん!
はだか麦やもち麦の栽培をしてます^ ^
作っていながら、どんな効果があるかわかっていませんでした(≧∀≦)参考にありましたありがとうございます!
コメントありがとうございます。
>はだか麦やもち麦の栽培をしてます^ ^
そうですか~。
ではもち麦を作るだけでなく、毎日食べることで
ますます健康になってください。
ありがとうございました。