最近スーパーフードで注目されているのが「ゴジベリー」です。とは言っても決して新しい食べ物ではなく、日本では「クコの実」と言われ昔からなじみのある食べ物です。
杏仁豆腐の上に乗っている赤い実がゴジベリーなので、ほとんどの人が食べたことがあるのではないでしょうか?
なぜ注目されるようになったのかというと、スーパーモデルなどの有名人が健康や美容のためにゴジベリーを食べていることが広まり、若い人にはクコの実よりもゴジベリーとして認知されてきています。
このゴジベリー(クコの実)にはどのような栄養成分が含まれいて、なぜ健康や美容に良いのか?その効果や効能を中心にお伝えします。
ゴジベリー(クコの実)とは?
ゴジベリー(クコの実)が採れるクコという植物は中国など東アジアが原産と言われるナス科クコ属の植物です。
日本でも山野の水辺などに自生し、秋になると赤い楕円形の実をつけます。中国では3,000年以上も前から薬効の高さで知られていて、日本には平安時代に中国から伝わっています。
世界三大美女の楊貴妃も美容や不老長寿の薬として日常的にゴジベリーを食べていたと言われていて、日本では徳川家康がクコの愛用者だったそうです。
また「クコの実」を漢方では「枸杞子(くこし)」と呼び滋養強壮効果で有名です。その昔、中国では「旅に出る夫にはクコの実を食べさせるな」と言われていました。
それは「精力がついて旅先で浮気をさせないため」という理由があるようです。
このような強力な滋養強壮効果があるならば長期の出張の彼氏や単身赴任の旦那さんには食べさせない方が良いですね(笑)
そしてクコの実(ゴジベリー)は近年では欧米でもその栄養価が注目されて、「地球上で最も豊富な栄養素を含むフルーツのひとつ」として人気のスーパーフードとなっています。
【関連記事】
ゴジベリー(クコの実)の食べ方と保存方法!商品の正しい選び方とおすすめ品について
ゴジベリー(クコの実)に含まれる注目の栄養成分
ゴジベリーの小さい実の中には100種類ほどの栄養成分が含まれていると言われていますが、その中でも注目されている成分を紹介します。
【①種類が豊富な抗酸化成分】
ゴジベリーには抗酸化成分がたくさん含まれています。
- カロテノイドの一種であるβカロチンやゼアキサンチン、ルテイン
- ポリフェノールの一種であるリコピンやルチン、タンニン、ヘスペリジン
- ビタミンC
と豊富に含まれています。
【②豊富なビタミン・ミネラル!注目はビタミンC】
ビタミンCと言えばレモンを思い出す人も多いですが、ゴジベリーにはレモンの8倍もビタミンCが多く含まれています。それ以外にはビタミンB1やB2も豊富に含まれています。そしてミネラルの中では特にカルシウムと鉄が豊富です。
【➂必須アミノ酸が全種類】
タンパク質も豊富ですがそのタンパク質を構成しているのは20種類のアミノ酸です。そのうち体内で合成することができないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言って全部で9種類ありますが、ゴジベリーには9種類全て含まれています。
植物系の食べ物でこれだけ必須アミノ酸全種類含まれているのは少ないです。
必須アミノ酸の働きや効果効能
必須アミノ酸 | 働き・効果・効能 |
---|---|
イソロイシン | ●成長を促進して肝臓や神経の働きを助ける ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 |
ロイシン | ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 ●肝臓の機能を高める |
リジン | ●疲労回復・集中力を高める●髪の健康(育毛効果) ●肝機能や不妊の改善効果 |
メチオニン | ●かゆみやアレルギーの原因となるヒスタミンの 血中濃度を下げたり、抑うつ効果もある |
フェニルアラニン | ●興奮作用のあるドーパミンなどの神経伝達物質の もとになる。鎮痛作用や抗うつ効果も |
スレオニン | ●成長を促進する作用 ●肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ➡脂肪肝予防 |
トリプトファン | ●脳や神経の働きを安定させるセロトニンのもとの 成分。鎮痛・催眠効果がある |
バリン | ●筋肉組織の主成分の1つで筋力を強化 ●体の成長を促し、血液中の窒素のバランスを整える |
ヒスチジン | ●子どもの成長に欠かせない成分 ●神経の働きを助けたり、ストレスを軽減する |
必須アミノ酸の中で最近注目されているのは
- イソロイシン
- ロイシン
- バリン
といった3つの成分です。
これらは「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれており運動中のエネルギー源となります。
さらに疲労回復の働きもあるため、運動前後に摂ると有効です。現在はBCAA入りのサプリメントやドリンクがアスリートの間でも人気が高まっています。
このように必須アミノ酸は成長や精神を安定させるために欠かせない成分です。
【非必須アミノ酸】
「非必須」というのは「必要がない」という意味ではなく「体内で作ることができる」成分ということですが、それだけでは足りないため食べ物からも摂る必要があります。
ゴジベリーに多く含まれている非必須アミノ酸は
- アルギニン:筋肉の増強、免疫機能の強化、生殖機能の改善
- グルタミン酸:うま味成分。集中力アップややる気を高める
- アスパラギン酸:疲労回復、アンモニア解毒、スキンケア
といった効果が期待されている成分です。そしてこれもアミノ酸の一種ですがベタインも美容や健康に効果がある成分です。
このほかに注目の成分が植物ステロールの一種のβ-シトステロール、そして腸内環境を改善してくれる食物繊維も多く含まれています。
ではこのような豊富な栄養成分がどのような効果や効能をもたらすのでしょうか?
ゴジベリーに期待される効果や効能について
老化防止=アンチエイジング
中国に伝わる古い文献に「ゴジベリーを食べ続けると、老化を遅らせて長寿になる」と記されているほど、ゴジベリーには老化を防ぐ効能があります。
これはβカロテンやゼアキサンチン、リコピン、ビタミンCなどの抗酸化成分が豊富に含まれているためです。
老化を防ぐというのはシミやしわなどの肌の老化を防いだり、肌をつややかにするといった見た目の若さはもちろんのこと、細胞や血管の老化も防ぐので「病気にかかりにくくなる」=「長寿になる」と期待されています。
中国の伝統医学の古書『本草綱目』には「ゴジベリーを長寿の妙薬」として記していますが、3,000年以上前から抗酸化(=老化防止)成分が多い食べ物とわかっていたようです。
眼精疲労や視力向上、眼病予防
ゴジベリーは別名「食べる目薬」と呼ばれるほど目に有効な食べ物です。ゴジベリーに豊富に含まれるβカロチンは体内で一部ビタミンAに変わります。
このビタミンAは「目のビタミン」と呼ばれますが、これは目の網膜にある「ロドプシン」という物質の主成分であるためです。「ロドプシン」を活性化させることで眼精疲労や視力の回復も期待できます。
さらにカロテノイドの一種であり強い抗酸化力を持つ「ルテイン」と「ゼアキサンチン」はともに目の黄斑部や水晶体に存在していて
- 黄斑変性症に対する予防・改善
- 紫外線やスマホなどのブルーライトなどで発生する活性酸素による酸化を防ぎ、視力低下の改善
- 白内障、緑内障の予防
といった効果が期待されています。
※ルテインは「天然のサングラス」と呼ばれるほど目に対するさまざまな効果がある成分です。
美白・美肌効果
ゴジベリーの美白効果は資生堂が世界で初めて発見したことで注目を集めました。
資生堂は、和漢生薬として有名な「枸杞(クコ)の実」のエキスを経口摂取すると、紫外線を浴びて
①肌が赤く なる紅斑や黒くなる黒化を抑制する
②黒化した肌の回復を早めるという新たな作用メカニズムの美白効果 があることを
世界で初めて発見しました。この発見により、「枸杞(クコ)の実」を経口摂取すると、
お客さまが望んでいるシミのできにくい肌体質づくり が実現でき、
からだの内側から美白ケアを行うことができる可能性が大きく示唆されました。
と紹介しています。
そして資生堂が開発した美白効果のサプリメントが「ピュアホワイト」です。
これまで紹介したようにゴジベリーには抗酸化成分が豊富に含まれているので肌の老化を防ぎます。また、ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあり、肌にハリやつやが生まれます。
さらにシミのもとであるメラニン色素の合成も抑える働きもビタミンCにはあります。このようにビタミンCは美容には欠かせない成分です。
そしてルチン(ポリフェノールの一種)とベタイン(アミノ酸の一種)も注目されている美肌成分です。
ルチンはこのビタミンCの作用を強化する働きもあることから、美白効果はもちろん、コラーゲンの合成も促進する作用もあり、スキンケア化粧品の抗酸化性・メラニン抑制成分として使用されています。
ベタインは吸湿性と保湿性が高く浸透性に優れているので、こちらも化粧品などに用いられ肌や髪に弾力と潤いを与えます。
これだけ強力な美肌成分が含まれているのですから、資生堂が注目するのも納得ですね。
PMS(月経前症候群)や更年期障害の予防や改善
β-シトステロールが女性ホルモンに似た作用を持つことから女性のPMS(月経前症候群)や更年期症状の予防や改善が期待されています。
その他研究段階ではありますが
- 男性の薄毛予防
- 前立腺肥大の予防改善
など女性だけでなく男性にもうれしい効果の報告が発表されています。
動脈硬化や生活習慣病の予防
- β-シトステロールにはコレステロールの吸収を妨げる働き
- ビタミンCには血圧を正常に保ち血中の悪玉コレステロールを減らす効果
- ルチンは毛細血管の弾力性を保ち血流を良好に促す働き
これらの成分が血圧や血糖値を降下させ、血栓を防いで血流をスムーズにしてくれます。このような働きなどから動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防する働きが期待されています。
胃の健康や肝機能を高める
ベタインには胃液の酸度を調節する働きがあり胃の健康を保つ効果があります。
また、肝臓への脂肪の蓄積を防いだり、脂肪肝の予防や肝機能の向上により脂肪肝から肝硬変や肝炎、肝ガンへの進行を抑制する効果が期待されています。
冷えや肩こり、腰痛の改善
ルチンやヘスペリジンには血管を強化し血流をスムーズにする働きがあるため、血行不良から引き起こされる冷え性や肩こり、腰痛の改善が期待できます。
この他の効果は
- 滋養強壮(精力アップ)
- 便秘解消(食物繊維が豊富)
- 足腰を強くする
- 骨を強くする(ミネラルが豊富)
などが期待されています。
このようにゴジベリーは
- お年寄りには老化防止や病気の予防
- 若い女性には美白や貧血の予防
- 40代以上の女性には更年期障害の予防
- 40代以上の男性には滋養強壮
- 男性には若ハゲや前立腺肥大の予防
- 子どもには発育や成長(アミノ酸の効果)
と老若男女にうれしい効果がたくさん期待できるのがゴジベリーです。
ゴジベリーの1日のおすすめの摂取量は?
このようにさまざまな効果が期待できるゴジベリーなのでたくさん食べたいところですが、1日にどれくらい食べて良いものなのでしょうか?ゴジベリーの粒は大小あるので粒の数ではなく、大さじ1杯(約7g)を目安に食べるようにしましょう。
ただし胃腸が弱い人や女性でおりものが多い人はお腹をこわす(下痢になる)場合があるので、初めて食べる時はその半分程度にして問題ないようであれば徐々に増やすようにしてください。
ゴジベリーを食べる際の注意点
健康や美容に効果があると言われているアミノ酸の一種のベタインは月経促進や人工中絶の作用をする際の成分としても使用されています。
妊婦さんや授乳中の方はなるべくであれば控えた方が良いです。(継続的に食べるようでしたら、お医者さんに相談してからにしましょう)
また高血圧の方で血圧降下作用のある薬との併用摂取は低血圧傾向になりやすくなることがあると言われていますので、ゴジベリーを食べる場合は1日の推奨摂取量の大さじ1杯よりも少ない量にしましょう。
ゴジベリーの食べ方
ゴジベリーは一般的には乾燥させてドライフルーツとして販売していて、そのまま生で食べられます。ですがゴジベリーの効能を得るもっとも一般的な食べ方は煎(せん)じて飲む方法です。
300~500mlの水にゴジベリー大さじ1を入れて沸騰させ、弱火で20分じます。
ただこの食べ方が面倒というのであれば紅茶のティーバッグとゴジベリー(ティースプーン1杯)をカップ入れてお湯を注いだら2,3分蒸らすだけで大丈夫です。
紅茶自体の味わいはほとんど変わりませんがカップに残ったゴジベリーには紅茶の風味があります。モデルのミランダ・カーはスムージーに入れて飲んだり、アメリカではアサイーボウルに入れて飲む人も多いようです。
基本どんな食べ物にも合うのでお好みの食べ方を見つけてくださいね。
【関連記事】
https://lotte-nccp.jp/gojiberry-eat
良質なゴジベリーの選び方
良質なゴジベリーは赤くて粒が大きく乾燥状態でもぷっくりふくれています。そして国産はほとんど市場には出回っていないので本場の中国のものが多いです。
「中国の食べ物は心配」という方も多いかもしれませんが中国の中でも名産地である寧夏(ねいか)のゴジベリーは粒が大きくて質も良いです。
寧夏のゴジベリーであればどれでもおすすめですが、さらに安全なものが良いという方は「有機(オーガニック)栽培」のものを選ぶようにしましょう。
ゴジベリーのおすすめ品はゴジベリー(クコの実)の食べ方と保存方法!商品の正しい選び方とおすすめ品について紹介しますをご覧ください。
まとめ
杏仁豆腐の上にちょんと乗っているクコの実がいつの間にか海外ではスーパフードのゴジベリーとして流行しているのを知った時は驚きました。
中国では何千年前から不老不死を求めてゴジベリーが食べられていますが、楊貴妃が世界三大美女と呼ばれるようになったのも毎日ゴジベリーを食べていたからかもしれませんね。
健康や美容、滋養強壮のために毎日少しずつゴジベリーを食べてみてはいかがでしょうか?
ただ、浮気が心配な彼には食べさせないようにしましょうね。